バイクの自賠責保険はコンビニでも加入できることをご存知でしょうか?近くのコンビニで手続きを行うだけで、バイクの自賠責保険に加入することが可能です!今回はコンビニで自賠責保険への加入方法について解説していきます!
コンビニでの自賠責保険の加入方法は??
126㏄~250㏄のバイクと原付の自賠責保険はコンビニで加入することができます。セブンイレブンやファミリーマート、ローソンなどのコンビニで手続きを行いましょう。以下では、主要なコンビニでの手続き方法について解説していきます。
セブンイレブンでの加入方法
- ネットで予約申し込み
- 事前申し込み後、店頭のマルチコピー機から手続き
- 「バイク向け保険」ボタンを押す
- 画面案内に従って操作を行う
インターネット予約登録のお客様向けメニューを選択。「ネット予約登録ID」と「パスワード」を入力する。
- 内容を確認して「OK」ボタンを押す
- 払込票をレジに持っていく
- 印刷された払込票を30分以内にレジまで持っていき、保険料の支払いを行う。「保険標章(ステッカー)」、「自賠責保険のしおり」を受け取る。
- 支払いは現金またはnanaco(ポイント付与無し)のみ。
- 保険料支払い後、再びマルチコピー機へ
- マルチコピー機で証明書を印刷する。上記「画面案内に従って操作を行う」手順の「証明書の印刷」を選択。払込票に記載されている証明書印刷番号を入力して、「OK」ボタンを押す。
- 証明書の印刷は、レジでの支払い完了後60分以内に行う。
ファミリーマートでの加入方法
ファミリーマートの場合、手続きの方法はスマホかPCかによって異なります。大きな違いはバーコードの発行方法です。スマホの場合、画面にバーコードを表示すれば手続き可能です。PCの場合、バーコードを印刷する必要があります。
スマホの場合
- パソコンもしくはスマートフォンで事前申し込み
- ネット事前申し込み完了メールをスマホにて表示
- レジにてバーコードを見せ、保険料の支払いを行う
- 保険標章(ステッカー)、自賠責保険のしおり、保険証明書をストアスタッフから受け取る
PCの場合
- パソコンから事前申し込みを行う
- 事前完了申し込み完了からURLをクリック。
- 申込券印刷コードを控えておくか、QRコードを印刷する
- Famiポートで申込券印刷コードを入力するか、QRコードの読み込みを行う
- 申込券が発行される
- 申込券を持って30分以内にレジで支払いを行う
- 保険標章(ステッカー)、自賠責保険のしおり、保険証明書をストアスタッフから受け取る
ローソンでの加入方法
- Loppiトップ画面で「各種サービス」を選び、表示された画面で「ほけん」を選ぶ
- 商品を選択し、画面の指示に沿って手続きを進める
- 画面操作が完了すると申込券が発行される
- 申込券を持って30分以内にレジで保険料の支払いを行う
自賠責保険ってそもそも何??
自賠責保険とは、自動車事故の被害者救済の目的で設けられたものです。自動車損害賠償保障法により、バイクを含む全ての自動車は自賠責保険に加入する必要があります。自分が交通事故の加害者になった際に、被害者への損害賠償金が補償額の上限まで補償されます。補償額には上限があるので、自賠責保険だけでは足りない分を任意保険で補償する必要があります。
自賠責保険の上限額は??
では自賠責保険で補償される額はいくらまでなのでしょうか。以下の表で確認してみましょう。
事故の区分 | 損害の範囲 | 支払限度額 |
---|---|---|
傷害による損害 (死亡するまでの傷害による損害を含む) |
治療関係費・文書料・休業損害・慰謝料 | 最高 120万円 |
後遺障害による損害 | 逸失利益・慰謝料など | 後遺障害の程度に応じた等級により、 第1級最高3,000万円~ 第14級最高75万円 神経系統などに著しい障害を残して介護が必要な場合 常時介護:最高4,000万円 随時介護:最高3,000万円 |
死亡による損害 | 葬儀費・逸失利益・慰謝料(本人および遺族) | 最高 3,000万円 |
※出典:国土交通省自賠責保険ポータル
自賠責保険の保険料は??
自賠責保険の保険料は基本的にどこの会社や共済で契約しても金額は同じです。バイク保険の自賠責保険料は、契約するバイクの排気量、契約期間、契約する地域によって変わります。以下に保険料の参考として、自賠責保険の保険料を掲載しています。
原付バイクで契約の場合 (排気量125㏄以下のバイク) | 二輪車で契約の場合 (排気量126㏄~250㏄のバイク) | |||
---|---|---|---|---|
保険期間 | 総額保険料 | 1年あたりの保険料 | 総額保険料 | 1年あたりの保険料 |
1年間 | 7,070円 | 7,070円 | 7,540円 | 7,540円 |
2年間 | 8,850円 | 4,425円 | 9,970円 | 4,885円 |
3年間 | 10,590円 | 3,530円 | 11,960円 | 3,987円 |
4年間 | 12,300円 | 3,075円 | 14,110円 | 3,528円 |
5年間 | 13,980円 | 2,796円 | 16,220円 | 3,244円 |
※沖縄や離島など一部の地域では保険料が別になります。
自賠責保険に加入していない場合はどうなるの??
自賠責保険に加入していないと法律上バイクを運転することはできません。またもし自賠責保険に未加入で事故を起こした場合、被害者に対する賠償金が全て自己負担になります。 また事故を起こさなかったとしても、自賠責保険未加入でバイクを運転した場合、【1年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金】と【違反点数6点=免許停止処分】になります。自賠責保険には必ず加入するようにしましょう。
まとめ
コンビニでもバイクの自賠責保険に加入することは可能です。コンビニによって加入方法が異なるので、コンビニを利用して自賠責保険に加入する場合はしっかり加入方法を確認しておきましょう。また自賠責保険に加入することは法律で義務付けられています。近くのコンビニなどを利用して、自賠責保険への加入を行いましょう。